あの時、こうしていれば・・・

400前、戦国時代末期の関ケ原、組織の存亡を賭けて選んだ策(リスクヘッジ)は、ビジネスの意思決定モデルとして非常に役に立つ。その中から興味ある視点を取り上げる。

裏切り(?)上手 藤堂高虎

 前回の真田一族は、親兄弟が敵味方に分かれるという壮絶なリスクヘッジをして、大変な時代を生き延びた成功例でした。

 今回は同じ成功例として、機を見るに敏、「これしかない」と選択と集中を断行して成功した藤堂高虎を取り上げます。

江戸時代の末、慶応4年(1868)1月、幕府軍と薩摩・長州を主力とする新政府軍が京都の南郊、鳥羽伏見で激突しました。世にいう「鳥羽伏見の戦い」です。

 幕府軍の先鋒として砲兵隊を受け持っていたのは、家康以来、事あるときは幕府軍の先鋒となる家柄を誇る伊勢の津藩・藤堂家で、大砲は薩長軍を目がけて火を噴くはずでした。しかも幕府軍は1万5千、新政府軍は5千、数では圧倒的に幕府軍が優位に立っていました。

 ところがあろうことか砲門はくるりと向きを変え、幕府軍の中へ砲弾が落下したのです。裏切りです。これによって幕府軍は壊滅。薩摩・長州は戊辰戦争の主導権を握ることになります。

 この藤堂家の裏切りを、世の人は、『さすがは藤堂。藩祖高虎以来の裏切り上手』と、囃しました。「裏切り上手」と言われた藤堂高虎。いったいどんな人物だったのでしょうか。

戦国の時代、「七度、主君を変えねば侍とは言えぬ」ということが常識だったようで、それを地でいったのが藤堂高虎です。

 これが「二君に仕えず」となっていったのは江戸時代になってからの話です。

 高虎は最初、浅井家配下の近江の小豪族に仕えますが、先に望みが無いと見るや、さっさと退転します。生来、武辺一筋ではなく、頭が切れ、目端が利いたのであろうと推測されます。

 その後、織田信長の甥にあたる織田信澄に仕えるも、信長が本能寺に倒れるや、その混乱の最中、織田信澄は殺されてしまいます。

 織田を継いだ豊臣政権では、羽柴秀吉の弟、羽柴秀長に仕えます。その秀長の死後、秀吉は彼を伊予板島(現在の宇和島)8万石の大名に取り立てることになります。

 慶長3年(1598)、秀吉が逝くと、高虎はまるで家康の家来のように動き始めます。

 豊臣を平然と見捨てて家康になびく様子が「へつらい大名」「日和見」「ごますり」という評価を受けるようになったようです。但し、その仕事ぶりはすさまじく、“高虎はいつ寝ているのか“と噂されるほどで、それは家康がなくなるまで20年以上も続けられたのです。

 たとえ演技でもここまでやれば信頼を得られるに値するはずで、大阪の陣では、高虎は冬の陣、夏の陣ともに先鋒を務め、このことが先例となって「譜代の先鋒は井伊、外様の先鋒は藤堂」というのが徳川幕府の軍法として定まったのです。

当時の主君を変えるということは、現在で言えば、転職する、プロジェクトを選ぶような感覚だったのではないでしょうか

 一族郎党を養うために、力を発揮できる新しい舞台を選ぼうとすることは、私たちも同じで、さしずめ今なら、家族や恋人のため、あるいは自己実現のためと言えるのではないか。そのために時代の先を読み、今の仕事に見切りをつけることは十分あり得ることです。

 ギリギリのところで一つに決められず二股をかけたのが前回の真田一族であり、先を読むことに長けた藤堂高虎は、「これしかない」と徳川の時代を予測した選択と集中の見事なケースと言えるのではないかと考えています。

 プラスして、城作り名人というテクノクラートの側面を持ち、手掛けた17城は戦国大名で最も多く、江戸城の設計も手掛けているほどで、家康がいかに信頼していたか伺えます。

 真田の合戦上手と同じように、得意技を磨いていたから出来た世渡り上手と言えます。

 徳川に味方した中には、大阪側中心人物である石田三成への憎さだけで動いた加藤清正福島正則などの諸大名もいます。が、加藤、福島は反三成だけだったので、結局取り潰しになってしまいます。性根の座った二股(リスクヘッジ)や時代の先見性ではなかったわけで、今の仕事が面白くないという単純な理由だけの転職がうまく行かない事によく似ています。

 ちょっと毛色の違うのが、常識的には真っ先に徳川から滅ぼされる立場だった関ヶ原で大阪側総大将の毛利家と、秀吉の親友だった前田家。これらについては次回以降で。

最後に、高虎の晩年エピソードから。

 家康最晩年のころ、外様大名の取り潰しや国替えが取り沙汰されていた。そんなころ駿府の家康を高虎が訪問し、家康の重臣土井利勝(一説では家康の落胤)に申し出たのです。

「それがしも老い果てる年になりました。しかし、せがれ大学頭(実子高次)は不出来でござる。とても国は保てませぬ。それがし死後はすみやかにお取潰しくださいますよう」 

 家康は高虎を招いて言います。

「たとえそちが死んでも、そちが多年手なずけた家老が多い。大学頭不肖といえども国を保てぬことはあるまい。永世に伊勢、伊賀32石は藤堂家のものぞ」。

 この一言を得るために高虎はわざわざ申し出たのです。

 しかも高虎は家康の言葉を証文としてもらい盤石の布石としています。神君家康の花押入りですから、「黄門様の印籠」でも及ばない絶対的な威力を持っています。豊臣大名であった高虎は自分の後、子孫が幕府からあらぬ難癖をつけられ、場合には取り潰されることも危惧していたことは容易に想像できます。

 先を読む力がここでもいかんなく発揮されていると思うのです。これを保身術というなら、ここまで来ると名人芸の領域です。

 証文のおかげで、藤堂家は改易も国替えも減封もなく、明治維新を迎えるに至っています。

 ・参考; 「虎の城」      火坂雅志祥伝社文庫

      「戦国を駆ける」   神坂次郎、中公文庫

 

余話として・・・

三重県志摩市の海女さん美少女キャラ「碧志摩(あおしま)メグ」(写真左)が市公認撤回となった。過剰表現が不快との理由だ。

ふなっしー」の例もあるし、非公認で頑張って欲しい。

ちなみに同県伊賀上野市の忍者フェスタキャラ「伊賀嵐(いがらし)マイ」(写真右)は「碧志摩メグ」の親友との設定らしい。

こちらは公認キャラで、案内はG7対応の英独仏伊版である。


f:id:mt-tonton:20190323152003p:plain  f:id:mt-tonton:20190323152154j:plain